如春夜夢

発達障害児の子育て記録です。

ゴーゴリ「外套」

元々日本文学専攻なので日本文学ばかり読んでいたのですが、

主なところは読んだので、ふと興味を持ってゴーゴリの「外套」を読んでみました(青空文庫)

このブログには育児のことだけ書くつもりだったのだけれど、

久々に書き留めておきたいくらいの感慨を得たので書いておきます。

 

恥ずかしながらロシア文学ドストエフスキーの代表作(「未成年」を除く4つ)を読んだくらいで、

ゴーゴリについては何も知らない。

なので、的外れや誤りもあるだろうと思います。

 

読んだ後すぐに思い出したのが、なんか、あんまり通じないと思うけれど、

運の悪いヒポポタマス」という歌。

ひらけ!ポンキッキでやってた歌。

以下歌詞引用。

 


運の悪いヒポポタマス本当についてないヒポポタマス

月曜日 めでたく生まれたよ
火曜日 学校優等生
水曜日 かわいい嫁さんもらい
木曜日 苦しい病気にかかり

金曜日 どんどん重くなり

土曜日 とうとう死んじゃった
日曜日 お墓にうめられた

運の悪いヒポポタマス ついてないヒポポタマスの一生

これでおしまい これでおしまい

 

 

引用終わり。

 

主人公の官吏は一生懸命貯めたお金で買った外套を盗まれて

取り返そうとがんばるんだけど上級官吏に罵倒されたりして

ショックで風邪をこじらせてあっさり死んじゃうんですよね。

なんか、ついてないだけなんですよね。

 

主人公は、別段悪いことなんて何もしてない、生真面目で地味な仕事一辺倒の人なんですけど、

もう最初っからついてない感じがありありとするんですよ。

それは作者がそう描いてるんですけど。

 

外套を買うお金を貯めてたらうまい具合にボーナスが予想より多くもらえちゃったりして、

素晴らしい外套が手に入るんですけど、

私読みながら嫌な予感がひしひしとしましたもん。

ああきっとこの喜びはすぐ終わってしまうんだろうなって。

 

だって新調した外套を祝ってパーティーまで開くんですよ。

滑稽ですよね。

案の定その晩に外套は追い剥ぎにあって、その後彼は死んでしまう。

 

まあ人生なんてそんなもの。非情。無常。

因果とか生きる意味とか価値とかそういうこととは無関係に、こういう、どうしようもないもの。

 

。。。という話だと思いました。

 

で、そのあとざっとググってみたら驚きました。

人道的解釈というものがあるんですね。虐げられた人々への同情が描かれているという読み方が。

 

なるほど確かに主人公は虐げられている下級官吏ですし、彼に同一性を見出す「虐げている側の人間」も出てきますが、

そこにそんな重点を置いて読みませんでした。。。

 

さらに、幻想文学としての解釈もあるんですね。

確かに、主人公が死んだあと外套を奪い取る亡霊があらわれてます。

この亡霊も私は滑稽だなぁと捉えてしまいました。

死してもなお外套に執着している。

 

あと、やっぱり最後に主人公とは違う風体の亡霊が出てくる、それが重要ですよね。

これは追い剥ぎと同じものを示唆してると思うんですけど、

要は街には追い剥ぎがいるんですよ。人生をめちゃくちゃにする暴力的な奴がいるんですよ。

 

誰にでも、これは起こり得るし、誰の人生もこんなものということをあらわしているのではないでしょうか。

 

 主人公に同一性を見出す人や、主人公に冷たくしてしまったことを後ろめたく思う人が出てきますが、

この主人公が人生の非情さ、どうしようもなさを体現しているから怖いんじゃないでしょうか。

 

どんなに努力しても善行を積み重ねても何も悪いことをしていなくても、

些細な外套一つで明るくなり、そしてあっさりと終わってしまう、

誰にも抗えないどうしようもない人生というもの。

 

 

というふうに読んだので幻想性にもあまり着目しませんでした。

私の読解力って一体。。。

 

 

あと、もう少し。

 

語り手の存在と語り口。

これは絶対に外せない論点だと思うんですが、何しろロシア語がわからない、原典に当たれない。

この距離を置いた軽妙でユーモラスな語り口は、実際のロシア語のニュアンスだとどうなんでしょう。

 

 

寒さ。

えっとドストエフスキーを読んでても思ったんですけど、

ロシア文学って絶対厳しい寒さの影響が大きいですよね。

この話もロシアが超寒いってことがすごい大きな要素というか、

全体的な陰鬱さに繋がっている気がします。

語り口は軽妙なんですが全体的な雰囲気は陰鬱なんです。

 

と、ゴーゴリ、面白かったので他のも読んでみたいですが、

何ぶん時間にも金にも余裕がないので青空文庫が関の山です、本当に。