如春夜夢

発達障害児の子育て記録です。

凸凹

上の子。

先日病院で発達検査の結果を聞いてきた。
1年前に受けたのと同じ検査で、この1年の変化をみるために受けた。



正直、ショックな結果だった。
グラフの振れ幅がより大きくなっていた。
定型発達の子ならほぼ真っ直ぐになる筈の線は激しく上下していた。
言語能力、数学的思考力はグラフの目盛りを突き抜けるくらいの最高値。
一方基礎的能力(身体の機能における)はあまりに低くて危険ゾーン。


そりゃそうだ。
年長だが彼は今3桁×3桁の掛け算を難なく行い小学校三年生レベルの読解が出来る。
一方、ボールもまともに投げられない、ブランコが漕げない、片足で立っていられないなど、身体的能力は三歳児程度しかない。
凸凹があり過ぎる。


親としては、それでもこの1年、週1回施設に通い月1回作業療法士の訓練を受けることで随分彼の能力が伸びたと感じていたのだ。
出来ることがずいぶん増えた。苦手意識に凝り固まりひたすら拒否していたものにも取り組めるようになった。
少し、定型発達の子との距離が縮まったのではないかと思っていた。


しかし検査をしてみれば一年で定型発達の子だって成長するわけだから、
その成長においつくわけもなく、差はそのままだった。
定型発達の子が何ら特別な訓練も必要とせずに自然と出来ることを大変な苦労をしてようやく少し出来るようになった、程度のことだったというわけである。


作業療法士の先生は苦手なものは苦手なのだから仕方ない、得意なことを伸ばしていきましょうという意見だった。
私もそう思う。
彼はとにかく自信がない。自分が他の子のようには出来ないことに気付いている。
だから、彼の自己肯定感を高めてやることが何よりも優先される目標なのだ。
彼はがんばっている。
しかしがんばっても出来ないこともある。
それを無理にやらせ続けていても自己評価が低くなるばっかりだ。
だから、得意なことを伸ばしてやり、自信をもって生きられるように道筋をつけていく。
正しい方針だと思う。
運動面は、せめてこれ以上差が広がらないようにサポートしていくしかないのだろう。


頭ではそうわかっている。
しかし、あまりに凸凹なグラフはやはりショックだ。
自分が楽観的に過ぎたことを突き付けられる。


来年は小学校入学だ。あと一年もない。
幼稚園とは比べ物にならない苦労が彼を待ち受けているだろう。
親としての覚悟を新たにした。